庄司徳治コレクションより

淀橋浄水場
〜最終回〜
淀橋浄水場と新宿副都心
昭和30年代 新宿駅西口一帯を占めていた淀橋浄水場
新宿駅西口再開発で第変貌した超高層ビル街

玉川上水略年表
江戸幕府によって管理されてきた玉川上水は明治維新(1868)後は東京府に移管された。その前後からコレラの流行、上水の水質悪化が深刻な問題になっており、移管後、東京府は明治7年に玉川上水を文部省に、10年には神田上水を内務省衛生局に外国より導入された科学的・定量的な水質検査を委嘱した。

結論として府内の水道水は塵芥などの投げ捨てに加えて木樋の腐食個所から汚水が流入し、堀井戸の水も大部分が汚染物質を含んでおり、何れも不適であったことが確かめられた。

新政府は、緊急に水道整備を要する地区として、人口が多く経済活動の中心である東京府、京都府、大阪府の3府と函館、新潟、横浜、神戸、長崎の5つの開港場を定めた。

このような経過をへて東京府は明治23年(1890)、浄水工場(計画給水人150万人・計画給水量18万8千立方b/日)を千駄ヶ谷村に作ることで設計したが、その後、淀橋町に変更。

明治26年(1893)淀橋浄水場で改良水道起工式が行われ、同31年ほぼ竣工。浄水場の総面積約34万500平方メートル。東京の心臓として関東大震災、第二次世界大戦の災禍もくぐり抜けて活躍してきた。

その淀橋浄水場も新宿駅西口の再開発・新宿副都心計画により、昭和40年3月末で機能を東村山浄水場に移し、跡地はその後、新宿中央公園と11の近代的街区に生まれかわって東京都庁を初め超高層ビル群に変貌を遂げた。

新宿中央公園に残された淀橋浄水場時代の見晴ら
し台であり、職員の憩いの場所でもあった六角堂。
       玉川上水事典フロントへ

Copyright (c) 2005-上水事典サイトの会