![]() ![]() |
![]() |
|
大正末期から昭和初期にかけて、中禅寺湖畔に国際的なリゾート 建設の夢を抱いて『東京アングリング・エンド・カンツリー倶楽部』を 創設し、建設に乗り出して、H・ハンターの最も輝いていた時代。 その夢路の跡を約2年ぶりに再訪しました。前回訪ねたのは、2003年 の初秋でした。今回訪ねたのは6月に入って 梅雨間近な季節でし たが、海抜1500メートル前後の中禅寺湖畔は、新緑が萌えアカヤシオ やシロヤシオなど奥日光の春を告げる花が歓迎してくれました。 |
![]() H・ハンターが中禅寺湖畔で根拠地にしていた西六番館跡にて。 西六番館公園として公開されている園内にも、トウゴクミツバツツジやシロヤシオが。 |
![]() |
〔赤い線で示したのが今回訪ねたルート〕 |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
H・ハンターのお気に入りで、西六番館の シンボルでもあった居間の暖炉と煙突が 在りし日の栄華を。 |
西六番館のポーチから対岸の半月山と 半月峠、社山を望んで。 石造りのフェンスも当時のままに。 |
このポーチの下に船着場があり、東京アン グリング・エンド・カンツリー倶楽部のVIPた ちはモーターボートで中禅寺湖を往来。 |
||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
湖水に乗り出すようにして咲いていた西 六番館跡のトウゴクミツバツツジ。辺りを 赤紫色に染めて。 |
オーガンディのように透き通った純白のシロヤ シオ。アカヤシオ、ムラサキヤシオもあり、3種 を総称してヤシオツツジと呼ばれ、その気品 に思わず溜息が! |
2泊3日滞在中、朝な夕なに足を運んだ 西六番館跡に残っている石造りの氷室。 6〜8月の倶楽部会期中は東京からコッ クも出張して来ていたという。 |
||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
菖蒲ケ浜で探しあてたH・ハンターの親友・ 加賀正太郎の元別荘。こじんまりしているが 玉石で土台を築き、木の腰壁、ハーフティン バースタイルの外観など、細部にこだわりが。 |
中禅寺湖畔に建てられている案内板には、 トーマス・グラバーとハンス・ハンターが鱒の 養殖・放流を手がけた功績が刻まれてお り、H・ハンターを追い続けてきた私には 胸に込み上げてくるものが…。 |
5メートル先が見えないほどの濃霧の中、いろ は坂をバスに揺られながらたどり着いた今回の 旅。夕立と雷雨にもあたふたさせられたが、 3日目の朝は男体山が全容を。 |
||||||||
|
||||||||||
ヤシオツツジについて 今回の中禅寺湖再訪で初めてヤシオツツジを目にしました。 アカヤシオとシロヤシオ、ムラサキヤシオの3種があり、それ らを総称してヤシオツツジと呼ばれ、栃木県の花に指定され ています。アカヤシオはアカギツツジ、シロヤシオは五葉ツツ ジの別名があり、どちらも葉の付き方がユニークで、5枚の 葉が下の画像のように輪生しています。
ヤシオの名前は白を意味する八汐に由来するとか。 |
||||||||||
|