2006年8月9日開設
庄司徳治コレクションより
目  次
羽村堰1投渡堰 第一水門  羽村堰2第二水門 羽村堰3投渡堰 堰下 堂橋付近の上水 熊川水衛所跡 日光橋日光往還
拝島分水にかかる水車 殿ヶ谷分水口 軍事暗渠 松中橋下流の堰 砂川分水旧水路 源五右衛門分水口
金比羅橋! 野火止・新堀用水分水口 小平水衛所 鷹の橋  久右衛門橋 喜平橋 
茜屋橋  貫井橋下流  小金井橋  関野橋  梶野橋  境浄水場 
境水衛所跡 桜橋  甲武鉄道・三鷹橋 三鷹橋 烏山分水口 北沢分水口
四谷大木戸付近 淀橋浄水場New

羽村堰1
取水口 投渡堰 第一水門 小吐口
明治末年頃
1990年代
対岸からS字型に大きくカーブして羽村岸に突進してくる多摩川本流をせき止め、堰とほぼ直角に設けた第一水門から取水して、余分な水は小吐水門に設けた口から本流に戻しながら第二水門で水量を調節して玉川上水に送っている。

この羽村堰と取水口の仕組みは玉川兄弟が江戸・承応3(1654) に玉川上水を開削した当時と余り変わらず、寛政年間(1789〜1801)にはほぼ現在と同じ構造になっていたという。

堰には太い支柱(固定堰)を設け、支柱と支柱の間に渡した桁で1メートル間隔に立てた松の丸太を支えている。

丸太と丸太の間には粗朶や木の皮を束ねたもの、砂利などを使って水を穏やかに堰き止めている。

一滴の水も漏らさず…というのではなくアバウトに、しかも大水が出た時は桁をはずして丸太などの堰を投げ払うことから投渡堰(なげわたしせき)と称されている。

水の勢いで固定堰や取水門が壊されるの最小限に食い止め、送水がストップするのを防いでいる。水の破壊力を知り尽くし逆らわない知恵を生かした堰の構造で、全国でも珍しく貴重な存在である。
 

平常時と大出水時の投渡堰

マップ参照

    次の羽村堰2へ

Copyright (c) 2005-上水事典サイトの会