庄司徳治コレクションより

羽村堰2
第二水門
明治末期頃
1990年代〜
見事な玉石積みの重厚な第二水門は、明治26年(1893)から着工した一連の近代水道への改良工事で建造された。

この第二水門から下流が玉川上水の水路となる。第二水門の右下に余水を吐き出す小吐水門と小吐口が見える。

この年に多摩3郡が神奈川県から東京府に移管され、新宿西口に淀橋浄水場の建設も着工。

明治30年(1897)には代田橋から淀橋浄水場まで、約4キロ間に土手を築いてほぼ直線の新水路を建設。浄水場への送水をより効率的にした。

明治32年(1899)淀橋浄水場が完工して、ろ過消毒され水が東京市中に供給されることに。その当時の給水人口は100万人以上に達している。



マップ参照
    次の羽村堰3へ

Copyright (c) 2005-上水事典サイトの会