| 
        
          
            | 砂川名主家私用の源五右衛門分水 
 |  
            |  |  
            | 昭和30年代 
 |  
            |  |  
            | 2000年現在 
 |  | 
        
          
            | 玉川上水が五日市街道と交差する天王橋から1キロあまり下流にかかる見影橋手前の右岸窪みに小さな水栓が立っている。源五右衛門分水口である。 
 その傍に立てられいる説明板によると、見影橋は江戸時代から架かっていた古い橋で、砂川村内を流れる玉川上水の上流から数えて4番目の橋だったので、『四ノ橋』 と呼ばれていた。
 
 また、名主の砂川家に近いこともあって『旦那橋』とも呼ばれた。玉川上水水見回り役も務めていた砂川家のために架けられた橋だとも言われている。
 
 大正末期に橋が改修された時に『御影橋』と改称され、その後さらに『見影橋』と書き改められた。
 
 明治時代、その橋のたもとから砂川家専用の分水が掘削され、当主の名前に因んで『源五右衛門分水』と呼ばれた。自邸庭園の鑑賞用流水に用いられるとともに、流域では珍しい水田耕作にも利用された。
 
 現在、橋南側の見影橋公園(下の画像の青いネットを張り巡らされた一帯)はその水田跡である。
 
 |  
 
        
          
            |  |  
            | 見影橋と源五右衛門分水の説明板 |  マップ参照
 |