うたかたの如く消えた | ![]() |
![]() |
|
日本で唯一の錫鉱・見立鉱山 | |
|
|
H・ハンターが鯛生金山から手を引いて、次に手がけたのは宮崎県北部 山峡にあった見立鉱山の開発事業であった。同鉱山は宮崎、熊本、大 分3県の県境に近く、現在でも秘境とされる日之影町の最奥地にあった。 古い資料によると、「見立鉱山へは延岡から日之影まで18里、さらに日 之影渓谷に沿って険しい山道を遡ること12里。天孫瓊々杵尊(ににぎの みこと)が降臨した伝えのある高千穂峰や天の岩戸に隣接した神話伝説 の故郷」と書かれている。 見立鉱山の歴史は古く、鉱脈の発見は江戸初期に遡り、本格的に採 掘されるようになった元禄元年 (1688) 当時、この山峡は鉱山夫をはじ め家族や行商人など多くの人々で賑わい遊郭跡も認められる。 宝暦年間(1751~1763)には錫2,000斤(1.2t) を生産したと記録され ている。その30年後あたりから減産のため中止してまた明治15年頃から 再開され、明治41年(1908)に旧延岡藩主内藤家に買収された複雑な 経緯がある。 大正6年(1917)内藤家によって本格的に操業が開始されたものの、錫 価の暴落で同10年(1921)には休山していた見立鉱山をH・ハンターが 再開に乗り出した。英国人鉱山技師A.R.ワイゴール の調査により将来 性を見込んで、鯛生金山時代の外国人技師8名を見立鉱山に移駐さ せた。 見立鉱山の再開発にあたって、日之影までの専用道路の拡幅改良工 |
|||||||
|
||||||||
![]() |
||||||||
見立鉱山鉱脈の発見 安土桃山時代の天正10年(1583)、織田信長に滅ぼされた甲州武田勝頼 の家臣高見但馬守安利が家族と僚友の馬場新右衛門と共に、諸国を流 浪して日向の国(宮崎県)にたどり着く。 江戸時代寛永3年(1627)に現在の日之影町見立の五葉岳山麓に洞岳鉱 を、同8年に大吹(大福)鉱を開いたと伝えられる。武田一族は採鉱冶金技 術に長けており、見立に鉱脈を発見したと言われている。 『見立』地名の由来 元禄4年(1691)見立鉱山の前身・大吹(大福)鉱山を発見した馬場新右衛 門が大福山を通りかけた時に、見当たり「見立山」と名づけたことから、 『見立』と呼ばれるようになった。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
||||||||
在りし日の範多農園トップへ ![]() ![]() |
||||||||
|
||||||||