ヤマブキソウ (けし科)

ここ数年姿を見かけなかったヤマブキソウを小川橋下流で見かけた時は、幻ではないかと…。

ひときわ映える新緑のこぼれ陽の木陰に、直径3〜4センチと大きめの鮮やかな黄色の花を咲かせていた。名のとおり山吹の花とそっくりな花を5〜6月に清々しく咲かせる。ヤマブキの花は5弁であるのに対して、ヤマブキソウは4弁である。

本州、四国、九州の山野の林内に生える多年草で、草丈は20〜30センチ程であるが、草茎の頭部に花の色といい、形といい、山吹の花そのもので、ヤマブキソウ(山吹草)の名が付けられた。

鋸歯のある卵形の4個位の小葉のわきから、花の蕾は2個程ついて、ニリンソウの花と同じように1個目の花が散る頃に、2個目の花が咲き始め、4枚の花弁は光沢があってキンポウゲ科の花を連想させる。クサノオウと同属でアルカロイドを含み有毒であるそうだ。

こんな野草が上水土手から消えていくのも時間の問題と思うと残念だが、「頑張って!」と声をかけたくなった。

花 期
春 3〜5月 夏 6〜8月 秋 9〜11月 冬 12〜2月

     50音目次へ

Copyright (c) 2005-上水事典サイトの会