カラムシ (いらくさ科)

初夏から秋にかけて上水堤に群生しているヤブマオと葉だけを見ると、ほとんど区別がつかなかったが、9月に葉の間から直径5ミリぐらいのクリーム色の球形の花をまばらにつけた花序を目にして、あれれ…?と焦った。

ヤブマオは茎の頭頂部に雌花が球形に集まり5〜10センチくらいの紐状になった薄緑色の花をつけるはずだが…。

葉を掻き分けて調べて見ると、茎から垂れ下がった花序には、まばらな球形の花とはまた違った花も。

図鑑で調べた結果、北海道〜九州の山野に自生して高さ1〜2メートルになり、鋸歯に縁取られた広卵形の葉を互生するカラムシは雌雄同株で、雌花花序は上を向き、雄花は下向きにつけるとのこと。

どちらの花も目立たない上に似たような葉のヤブマオ、アカソなど同属も上水堤には多く、しかもカラムシの葉の裏面は白い毛が密集しているので白く見えるが、裏面が緑色のアオカラムシもあるそうだ!

カラムシは苧・紵・苧麻とも書いて和名は茎(カラ)を蒸して繊維をとることからきているという。

花 期
春 3〜5月 夏 6〜8月 秋 9〜11月 冬 12〜2月
     50音目次へ

Copyright (c) 2005-上水事典サイトの会