![]() |
||||
ハンス・ハンターの霊に献花と流花を済ませた後は、生憎の天候のため二荒山神社の 客殿に席を移して、講演会と懇談会が開かれました。この日の講演は30数年来湯川に 通い続けてフライフィッシングを愉しみ、釣り糸を垂れることを愉しむために,湯川の 自然環境や歴史的背景、人との交流をも“命”としている梅沢盛雄さんが「湯川30年 の変遷」と題して熱い思いを語りました。 |
||||
![]() |
||||
湯の湖を主な水源とし標高1400メートルの戦場ヶ原を蛇行して中禅寺湖に注ぐ湯川。 国立公園の保護区で釣りができる唯一の川であり、6月ズミの花が開花するのと前後し て解禁になる日を、心躍らせて待つという梅沢盛雄さんは人呼んで“湯川の番人”。 静かな語り口ながら全長約12キロの湯川を知り尽くし、その自然の豊かさを次の100年 につなげたいとクリーン作業も率先しています。住まいも栃木県内に移してログハウスで カントリーライフを実践しているそうで、詳しくは梅沢さんのホームページ 「里山にて」でど〜ぞ! 目下NHK大河ドラマ「龍馬伝」でも主要な存在として登場するトーマス・グラバーが明治 35年(1902)にアメリカからブルックトラウト(カワマス)の発眼卵を取り寄せ放流。その 英国式フィッシングを中禅寺湖畔に広めたハンス・ハンターの足跡など歴史的背景から、 湯川はフライフィッシングの聖地ともされているそうです。 |
||||
![]() |
||||
|
||||
|
||||
![]() |
||||
一重幸(いちじゅう・ゆき=旧姓加藤)さんは、範多農園の管理人をしていた加藤登一さ んの次女で、昭和14年(1939)頃一家6人で同農園へ。父親は福島県矢吹で警察官をし ていましたが、ハンター氏が雉狩りに訪れた時に護衛をしたのが縁で、ハンター氏から 口説かれて農園の管理人を引き受けたそうです。「警察官の職を捨ててまで管理人にな ったのは、きっと父もハンターさんに惚れ込んだのでしょう」。 ハンター氏が当時の内外の情勢から事業を整理して、自給自足的な生活を送るために多 大な資産をつぎ込んだだけに、農園は広大で那須から移築した母屋は、辺りを圧倒する ほど壮大でした。ハンター氏は子供心にも威厳が感じられたそうです。 ハンター氏の実娘・光世さんは幸さんより二つ年下で、農園内には加藤家の兄妹4人と 光世さんしか子供がいなかったので、いつも一緒に遊び、母屋2階のゲストルームの豪 華なベッドに寝転んだり、国宝級の大名籠でも隠れん坊したり…温室では世話をしてい る人から「トマトでなくトメイトウと呼ぶんだよ」と英語風の発音を教わったり…。と にかく全てが異次元の世界のようで、60数年を経た今日でも忘れられないそうです。 幸さんは恐らくハンター氏に実際に会った唯一最後の人で、農園での家族の写真も持参 しており、この日の参加者は興味しんしん、和やかで密度の濃い懇談会でした。 |
||||
![]() |
||||
![]() |