ユーバトリウム (きく科又はしそ科) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
昨年の8月末から9月にかけて、くぬぎ橋下流のどんぐり広場で出会った淡いブルーの糸玉のような頭花を房咲きさせていたこの花。 名前を知る手がかりもないままだったが、このほどユーバトリウムと称することが分かった。 しかし、北米原産のキク科だという説とシソ科の多年草だという説があり、どちらかは判明していない。 花を見るとキク科のようだが、鋸歯のある葉はシソ科仲間のようでもある。キク科説によると、秋の七草の一つフジバカマの近縁の植物で、青いフジバカマ(藤袴)とも呼ばれるそうだ。 シソ科説はミント系の涼しげな葉を茂らすが香りはないとのこと。さて、いずれが正解か…。草丈は50〜60センチで繁殖力が旺盛のようで、昨年より殖えている。3〜4センチ径の頭花が7〜10個房咲きしている姿は新涼の季節に相応しい。 キク科のアゲラータムはこのユーバトリウムに似た花を咲かせるが、草丈が30センチくらいで花もこじんまりして別種らしい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|