ヤブミョウガ (つゆくさ科) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
ミョウガの葉に似た大きな艶のある葉が、茎に互生し、数枚段になって夏を迎える。 白磁でできたような花弁は3枚で各弁も3枚あり、一見6弁の花のように見える。 葉と花との間が長くキリンの首のように見え、径1センチ前後の白い花は、長い首の上部で清楚で可憐な姿を浮き立たせる。 秋になるとこの野草の果実は青藍の色あざやかに熟し、宝石のように美しい。 木かげのやや暗い上水のヤブの中で育ち、葉がミョウガに似ていることからその名が。地下茎は細長く横に歩く。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Copyright (c) 2005-上水事典サイトの会 |