ワレモコウ (ばら科)



吾も亦 紅なりと ひそやかに  高浜 虚子
燃え盛った晩夏の太陽が西に傾きかけた頃、上水土手の茂みでこの花を見かけた時は、幻ではないかと目を疑った。

下草の丈がまだ伸びきってない頃は、それなりにワレモコウの葉茎を認めるのだが、生存競争に耐えて、上水沿いで花を咲かせるのは数少ない。

ほっそりした茎は分岐して、その先に長さ1〜2センチの暗紅色のカプセル状の花穂をあるかなきかの風に揺らせている。

和名は吾亦紅あるいは吾木香と書かれ、秋草の代名詞の一つで、そのひそやかで人恋しいそうな風情は詩歌にもよく登場する。

小海線沿線の高原で群生している光景に出会ったことがあるが、丘や山地のワレモコウは楚々としながらもたくましく感じられた。

花穂は穂状に小花が密生したもので、各小花には萼片が4個あるが花弁はない。ルーペで観察するとその細やかな美しさには息を飲むほどだ。

茎に互生している葉は小さく草むらでは花穂だけが目立ち、情緒を誘う。
花 期
春 3〜5月 夏 6〜8月 秋 9〜11月 冬 12〜2月

     50音目次へ
Copyright (c) 2005-上水事典サイトの会