ツルカノコソウ (おみなえし科)

初夏の兆しが感じられる小金井橋近くのフェンス際で、季節はずれの淡雪を振りまいたような小花が目に止まった。

同行の友人によるとツルカノコソウではないかという。草丈は40センチくらい。太目の瑞々しい茎の先端部が細かく枝分かれして、ピンクがかった蕾と白い花が優しく群がり咲いていた。

一つ一つの小花は直径2〜3ミリ、花房はカノコソウに似ているが、開花期頃から地表付近に茎を伸ばして増殖するのでツルカノコソウの名に。

散房状の小花の房を鹿の子絞りに譬えたイマジネーションが素晴らしいと思う。

本州から九州にかけて分布し、湿り気のある明るい林床などに自生する多年草で、蔓状の走出茎(ランナー)の先端に新しい苗を根付かせて増えていくそうだが、この一帯でしか見かけないようだ。

対生した長楕円形の葉は周囲にギザギザした鋸歯があり、ウネウネと波打って柔らかい印象を。オミナエシやオトコエシと同じオミナエシ科の植物で、別名はハルオミナエシ。

花 期
春 3〜5月 夏 6〜8月 秋 9〜11月 冬 12〜2月
     50音目次

Copyright (c) 2005-上水事典サイトの会