トウダイグサ (とうだいぐさ科)

緑滴る新緑のシーズンにあっても、ひときわ鮮やかな黄緑色にまとわれているのはトウダイグサである。

直立したノッポの茎の途中に細長い楕円形の葉が互生しており、茎の先端で5枚の葉が輪生。その先端から細い枝をいくつか散形に出して、頭頂部に盃状の花のようなものを多数つけている。

盃型の花に見えるのは苞葉が変化したものだそうで、その中心部に花弁や萼が退化した極く小さい花序を抱いている。花と葉が同系色の黄緑色であるのもユニークだ。

上水土手でトウダイグサの姿が多くが見られるのは、桜橋と小金井橋付近。草丈は1メートル前後で、長身の直立した姿勢と光り輝いているような盃状の花序が目を引く。

その名前の由来は、岬に立つ灯台ではなく昔の照明である燈台(灯架台)に見立てて名づけられたという。

トウダイグサは本州以南の暖地、世界では北半球に広く分布する一年草。丸い茎を傷つけると白色の乳液を分布する。その液は有毒成分を含んでいるので気をつけたい。

花 期
春 3〜5月 夏 6〜8月 秋 9〜11月 冬 12〜2月

     50音目次へ

Copyright (c) 2005-上水事典サイトの会