タチツボスミレ (すみれ科)



郷愁の身を屈めをり花すみれ  老川敏彦

5月から6月、若葉もえる上水土手に、畳3枚程の広さでタチツボスミレの花が大群落で咲く個所が3個所ばかりある。その名前は大工道具の墨入れが名前の由来とか。

淡紫色を主体とする清楚なスミレの花のじゅうたんが、都会では忘れがちな春霞の風情を思い出させてくれる。

スミレ科の種類は多種あると聞いているが、上水土手ではほとんどタチツボスミレで、時折りツボスミレが見られる。

タチツボスミレは寒さに強いと言われるが、上水土手では落葉が適当な防寒具となり、冬の間も頭を少しとがらせた丸形の根生葉は緑色を蓄えたまま、落葉の下でひっそりと寒風をしのいで春を待っている。

幼い項、スミレの花の花柄をつけて摘み、5弁の花の下側の唇弁の距といわれるスミレ特有の形の部分を、両方から互いにからませて引っぱり合い、距の部分がそぎ落ちる早さで勝負したスミレ相撲が思い出される。

宝塚歌劇団のテーマソング『すみれの花咲く頃…』のメロディーも懐かしい。

花 期
春 3〜5月 夏 6〜8月 秋 9〜11月 冬 12〜2月

     50音目次へ
Copyright (c) 2005-上水事典サイトの会