タチアオイ (あおい科) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
炎天下の五日市街道に身を乗り出した茎に、淡いピンクの花を咲かせていたタチアオイ。直立した丈高の茎に直径7〜8センチの花を咲き上がらせて、蕾も沢山つけていた。 その立ち姿からタチアオイ(立葵)と呼ばれるが、日本へは古くに薬用として渡来。平安時代には唐葵(からあおい)と呼ばれ、江戸時代に現在名になったとのこと。 かつては中国原産とされていたが、トルコ原産種と東欧原産種の雑種と考えられているそうだ。夏場に美しい花を咲かせるので様々な園芸種が生み出されており、白からピンク、濃紅色や赤紫、斑入りや八重咲きなど、近隣の民家でもよく見かける。 そのこぼれ種から育ったのか、近隣の人が植えたのか…上水堤でも所々でタチアオイを見かけた。 葵といえばこのタチアオイを指し、別名は花葵、梅雨葵とも。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|