シロザ (あかざ科) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
かつては空き地や道端で見飽きるほど多くはびこっていたアカザとシロザだが、上水堤ではアカザは一度目にしたきりで、シロザの方は花をつけているのも確認できた。 シロザは農耕の伝来とともに帰化したと考えられているアカザ(藜)科の一年草だそうで、別名はシロアカザ。幼い株のうちは中心部の三角形の若葉の両面に粉状毛が密生しているため、白い粉をまぶしたように見える。アカザは粉状毛が鮮やかな濃紅色をして茎まで紅い。 どちらも成長して草丈が伸びると、葉の上面は緑色になってしまう。 シロザは8月頃から細長い花序に緑白色の花を密集して咲かせるが、粉状の毛がたくさんあるので目立たない…というより見栄えがしない。図鑑によると花びらはなく萼が5裂しているそうだ。カメラの焦点を合わせにくい花であった。 アカザもシロザも成長すると草丈が1.5メートルほどになり、茎は木質化して芽生えた当時とは全く違う植物に見える。 アカザの方は食用になり、ホーレンソウもアカザの仲間だと知って驚いた。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|