サワフタギ (はいのき科)

  ゴールデンウィーク明けの頃、葉陰にふっくらとした白い小さな蕾を群がらせていたのに数日後には樹木全体が白い靄で包まれていてびっくりさせられたサワフタギ。

北海道・本州・四国・九州、朝鮮・中国に分布する落葉低木で山間の渓流沿いや湿原の周辺に群落を形成するほか、明るい二次林のやや湿った林床にも自生。

樹木全体が白い花に覆われた木が沢に蓋をしたように茂ることから沢蓋木と名付けられたとか。

円錐花序に十数個付けた蕾の2〜3が開花している時期には、5弁の花だと分かるが、開花しきってしまうと多数の蕊が長く伸びて花序全体が白い毛毬のようになってしまい、別の樹種のように変貌する。

それらの花が実を結び秋が深まると鮮やかな瑠璃色に色づく。その美しい色からルリミノウシゴロシ(瑠璃実の牛殺し)という物騒な別名がつけられているそうだ。
さらにニシゴリという別名もあり錦織木の意味で、この木の灰は媒染剤として使われるという。
 
花 期
春 3〜5月 夏 6〜8月 秋 9〜11月 冬 12〜2月

     50音目次へ

Copyright (c) 2005-上水事典サイトの会