ノダケ (せり科) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
喜平橋の上流の水路縁ぎりぎりの辺りで、モンシロチョウがしきりと翅を開閉させていた。枯れかけた花にご執心のようだ。 ドライフラワー化した暗紫色の花…と見えたのはズームで撮影して、図鑑で調べてみるとノダケだった。 雑木林の中や林縁に生えるセリ科の多年草で、暗紫色の小花を散りばめた大きな花が特徴とのこと。せり科の花は白い小花を散房状につけることが多いが、ノダケにも白花があるそうだ。 房の直径は10センチくらいあるだろうか。薄暗い樹下の堤の縁際に咲いていたので、接写できなかったのが悔やまれたが、上水堤で初めて出会って嬉しかった。 草丈は1〜1.5メートル、上部で枝分かれして葉は互生し、3出羽状複葉で鋸歯がありヨロイグサに似ていると思った。茎の伸び始めが袋状の鞘になった葉柄の基部に包まれているのは、近縁のアシタバにも似ている。 モンシロチョウが飛び交っていなければ見過ごしたに違いない。すくっと立ち上がった茎が残り、その姿が竹を連想させることから野竹の名が付けられたという。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|