ノボロギク (きく科)

蕾の状態なのか開花しているのかはっきりしないが、筒状の黄色の花を無造作につけるノボロギク。

道端などにもよく見かける雑草の類で、周辺の畑の縁では除草されて積み上げられているのも見かけた。

そのしおれかかった一株を持ち帰って試しにバケツの水に浸けておいたら、翌朝にはピンピンとしており、生命力の強さに驚いた。農家では手を焼くに違いない。

筒の長さ8〜9ミリの地味な花が野に寄り集まって咲く姿がボロキレを連想させることから野襤褸菊の名前に。花の後につけるタンポポの綿毛状の種子もボサボサしてその名前に相応しいようだ。

葉は光沢のあるギザギザした濃緑色、草丈は30〜40センチで、湿り気のある日陰を好むことから別名はサワギク。

一般には秋に発芽し春に開花するが、暖地では一年中咲いていることもしばしばで、まれに舌状の花びらをつけることもあるそうだ。

花 期
春 3〜5月 夏 6〜8月 秋 9〜11月 冬 12〜2月
     50音目次へ

Copyright (c) 2005-上水事典サイトの会