ミソハギ (みそはぎ科)

本格的な暑さを迎え、上水の緑陰に駆け込むとホッとする頃、紫紅色の小花が穂状になって長い茎丈の頂部まで紫紅色に染めているミソハギに出会った。

周辺の農地の縁などでも見かけるが、本来は山野の湿地や水田の畦などに自生する多年草で、草丈は1メートル前後にもなる。

植物図鑑によれば和名は禊萩(みそぎはぎ)または溝萩から転じたという。

旧暦のお盆の頃に咲くのでボンバナ(盆花)とも呼ばれ、仏壇や墓地に供える地方もあるそうだ。

花の径は1センチぐらいで数個ずつ、対生した被針形の葉の付け根を飾り、6枚の花弁にはペーパーフラワーのような縮み皺が見られるのが特徴だ。暑い日差しの中で群生していると、紫紅色の鮮やかさが目に染み、和ませてくれる。

昔の医書にミソハギが喉の渇きを止めるのに効果があると書かれ、漢方の生薬としても使われている。

花 期
春 3〜5月 夏 6〜8月 秋 9〜11月 冬 12〜2月

     50音目次へ

Copyright (c) 2005-上水事典サイトの会