コセンダングサ (きく科)

9月末から10日ほどご無沙汰している間に、上水堤の野草は寂れて冬支度に入った気配が漂っていた。自然は季節を先取りしているように思う。

そんな中で目に付いたのが直径1センチ足らずの渋い黄色のボンボンみたいな花を2〜3個つけたコセンダングサ (小栴檀草)だった。上水堤の至る所に繁殖しており、秋半ばまでよく見かける。

世界の温帯から熱帯にかけて広く分布する1年草で、日本に入ったのは大正時代。葉は1枚の葉が大きく切れ込んだ複葉で、このような複葉は羽状複葉と呼ばれる。

その葉が栴檀に似ていることが名前に由来している。

集合花の周りに白い花弁をつけたセンダングサもあるが、通常見られるのはコセンダングサのようだ。

頭は筒状花のみで地味でわびしく見えるが、花の後にできる痩果の先端に2〜4本の棘があり、衣服や動物の毛にくっつきやすい。

帰化植物が繁殖力旺盛なのは種子を散布するメカニズムを備えているからだろう。川原などでは群生している。
花 期
春 3〜5月 夏 6〜8月 秋 9〜11月 冬 12〜2月

      50音目次へ
Copyright (c) 2005-上水事典サイトの会