ジシバリ (きく科)

五月項他面から10p前後の高さに、直径2p程のタンポポの頭状花に似た花が上水土手の所々で一面に咲き揃い、春の盛りを彩る。

よく見ると茎が地をはって白くて細い茎を四方に伸ばし、その節ごとに根をおろし円形に近い薄く柔らかな葉を繁らせている根生葉の間から花茎が立ち上っている。

その節毎に根をおろした姿は、上水土手の崩壊のを一人でくい止めようとしているようであり、このような草の姿からジシバリ(地縛り)の名がつけられたと言われる。

このジシバリは、ハイキングで登る山の道の崖縁でも見られ、或る程度の乾燥にも強い野草だが、同種であるやや花の大きいオオジシバリは、主として田の畦など、どちらかと言えば湿りの多い場所で生育する野草とされている。

茎や葉は傷つけると白い乳液が出て噛むと苦い。晴天の日に可愛く咲く花も、雨の日や夜は花を閉じて、花が終わるとタンポポのように冠毛により風に乗せて種を飛ばす。山家橋下流に群落がある。

花 期
春 3〜5月 夏 6〜8月 秋 9〜11月 冬 12〜2月

     50音目次へ
Copyright (c) 2005-上水事典サイトの会