イヌホウズキ (なす科)

夏から秋口にかけて足元に気をつけて歩いていると、上水堤のはじっこでイヌホウズキ(犬酸漿(ほうずき)に出会う。

葉は互生して長さ3〜10センチの広卵形で、縁に波型の鋸歯がある。茎の途中から細い花茎を出し、その頂上に花冠が5つに裂けた白い花を数個つけている。

ホウズキやナスの花に姿形は似ているが、それらに比べて小さく役に立た
い酸漿(ほうずき)ということでイヌホウズキと呼ばれる。

球形の果実は濃緑色から熟するにつれ黒に変化する。

地球上の熱帯から暖帯に広く分布しており、日本には史前のはるか昔に渡来したと伝えられる。

野の花にイヌが付くと役に立たないのが通例で、別名もバカナス。食べられないなす科の植物とされているが、漢方では乾燥させて解熱剤や利尿剤として用いられている。

昭和年代に渡来したアメリカイヌホウズキとも良く似ているが、アメリカ原産は花が紫がかっている。



花 期
春 3〜5月 夏 6〜8月 秋 9〜11月 冬 12〜2月

     50音目次へ
Copyright (c) 2005-上水事典サイトの会