ヒルガオ (ひるがお科) | |||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
昼顔の 咲きのぼる木や 野は広し 中村 草田男 |
古人は野の草にもやさしい心と親しみを込めていただろう、という想いを強くするのが花の咲く時刻を名前にしたと考えられる朝顔、昼顔、夕顔などの花である。 いずれも蔓性の多年草 で、アサガオは古い時代に薬用植物として中国から渡来したとされるが、江戸時代に入って鑑賞用として盛んに栽培されるようになった。 日が強くなってくるにつれ見るに堪えない姿となる朝顔に代わってヒルガオは照りつけるの太陽の下での口を一杯に開けて咲きほこり、蜂などを招き入れ野草のたくましさと美しさを見せてくれる。 上水の野草や低木に左巻で伸びる蔓がからみついて、直径5センチ前後の淡いピンク色のヒルガオが咲いている。ロート型の花の基部は大きな2枚の苞が向い合って、ちょうど帆立貝で花を包んでいるようだ。 葉は鉾型で基の部分の両そでが左右に突出していて、Yの字を逆さまにしたようである。近年は近似種のコヒルガオが殖えており、 ヒルガオはあちこちに咲いているが、秋になっても種子を結実させるのはごくまれである。 |
||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
50音目次へ | |||||||||||||||||||||||||||||
Copyright (c) 2005-上水事典サイトの会 |