ハタケニラ (ゆり科)

この花は6月初め、小桜橋下流右岸のフェンス内に忽然と1株だけあり、直径1センチぐらいの花が7~8個散房状に開花していた。

ニラに似ているが茎は太く長く、花茎の先に散房状ついている花数はニラより少なく、花被片は大きく見えた。

野草愛好家たちに検証してもらったところ、ハタケニラ(畑韮)ではないかという。

名前からするとニラの仲間のようだが、南米アルゼンチンあるいはアメリカ南部原産の別種で、現在は世界各地に広がり、日本にも帰化して各地の道端や空き地に広がりつつあるそうだ。

通常は5~6月にかけて開花するそうで、6枚の花びらは白または薄いピンクがかっており、ハッとするほど美しい。雄しべが5~6本、その葯の黄色が目立つ。

細長い葉や茎にははニンニクあるいはニラ臭があり、英語名はオニオンウィード。その匂いからは想像できない花の清らかさに見とれてしまった。

花 期
春 3~5月 夏 6~8月 秋 9~11月 冬 12~2月

     50音目次へ

Copyright (c) 2005-上水事典サイトの会