ハキダメギク (きく科)


日本全国いたるところに生えており、特に市街地周辺に多く、よく見かけるわりには見向きされない野草の一つ。

その名はハキダメギク、掃溜菊と書く。イヌノフグリ、ヘクソカズラと並んで気の毒な名前の野草のトップクラスだろう。

しかし、北米あるいは熱帯アメリカ原産で、明治半ばに渡来した帰化植物で、東京都の掃溜め(ゴミ捨て場)で発見されたので、この名が付けられたそうである。

命名者は何と!かの有名な植物学者の牧野富太郎博士。

よく見ると、柔らかそうな葉と茎の頭頂部に付けている花は直系4〜5ミリで、花びらが5枚あり菊を模った勲章の形をしているではないか。

繁殖力旺盛で畑や庭園では厄介者扱いで、除草に苦労させられるが、上水ではひっそりと咲いていじらしい。夏から秋にかけて咲き、日当たりのいい場所では初冬まで健在。

花 期
春 3〜5月 夏 6〜8月 秋 9〜11月 冬 12〜2月

     50音目次へ
Copyright (c) 2005-上水事典サイトの会