アオツヅラフジ (つづらふじ科)

秋、落葉の時期が始まる項、ムラサキシキブやガマズミ等上水の種々な樹木が果実をつけて、美しく照り輝く。

そのような中で落葉性の蔓草であるアオツヅラフジの青黒く熟した直径1p程の液果も、一段と美しく目に付くようになる。

一見ブドウと見まがう風情であるが、食べられる果実ではない。

アオツヅラフジの蔓は丈夫で、ツヅラを編むツヅラフジの仲間であることからの名であると言う。

別名、力ミエビとも言われる。カミは神で、エビとは古語のブドウを指すのだと言う。食べられないから神のブドウと称するとも。

鋸歯のない卵型の葉は、蔓に似ず少し大型でよく茂り、葉の脇から長さ10p位の花茎を伸ばして多数の黄白色の小さな花を密集してつける。

直径5ミリにも満たない小さな花は、意識して見なければ見過ごしてしまう。毎年、旧商大橋のらんかんから、じっくり楽しませてくれていたアオツヅラフジの花と果実が、橋の大型化工事でいとも簡単に消え去ってしまったが、自生野草保護ゾーンで多少見られる。

花 期
春 3〜5月 夏 6〜8月 秋 9〜11月 冬 12〜2月

     50音目次へ
Copyright (c) 2005-上水事典サイトの会