小平市玉川上水を守る会編



通船事業』

明治2年(1869)9月、玉川上水を利用して物産を輸送しよう
と、多摩郡の羽村・福生村・砂川村の名主3人が通船事業の
請願を出した。翌年4月に認可される。それまでは、馬の背
に振り分けて荷物を運んだでいたのが、一度に大量に運搬で
きるようになった。

船は長さ6間(10.8b)、幅5尺(1.65b) までとされ、木造
平底。商用や東京見物の旅客も運んだ。桜の季節には舟の中
から小金井桜の花見もできた。船を停泊させ荷物や人の揚げ
降ろしをする船溜りが要所要所に設けられ、船を曳いて上流
へあげるために両岸に舟曳き道もつくられた。

1艘の積載能力は約2d。月に6往復し、最盛期の明治4年
10月には104艘の船があった。「16〜17 里の船賃より1里の
(馬による)駄賃の方が倍もする」といわれ、運賃は格段に割
安となった。
このため、甲州や信州の物産、たばこ・ぶどう・繭蚕糸・紙
・茶などが東京に移出され、玉川上水沿岸の村々からは野菜
・薪炭・酒・織物(八王子産)などが東京市中へ運ばれ、逆に
東京からは米・塩・魚類などがもたらされた。

しかし、玉川上水は東京の市中に飲用水を供給する水路であ
る。民部省土木司、大蔵省土木寮が所管していた期間は、通
船は許可されていたものの、玉川上水が東京府に移管される
と、「上水不潔ニ至り」として、明治5年5月30日に停止。
根強い再興運動も効なく、やがて船溜りは埋立てられてしま
った。


羽村下陣屋前の玉川上水左岸に
あった船溜(河岸)跡




目次へ戻る