| 立川市緑化推進協議会は平成15年(2003)、市民に親しまれた緑の風景を次世代に残そうと「立川市緑の12景」を選定した。
 
 12景は原風景、社寺・屋敷林、都市緑化の3つに分類、5ヵ所
 の原風景の1つとして玉川上水(旧砂川一帯)が選ばれた。立
 川市がまだ村であった明治20年代に住民が描いた風景をもとに
 「立川村12景」を選んだことがあり、今回のものはその現代版で
 ある。
 立川市砂川町付近の玉川上水といえば見影橋近くに「巴河岸跡」と書かれた史跡解説板がある。ここは明治3年(1870)玉川上水
 の通船が認められた当時の船着き場跡である。
 東京へ農作物を運ぶ船が1日100隻ほど行き交ったといわれる。
 この船着き場は通船の実現に尽力した砂川源右衛門の屋敷裏に
 つくられていた。
 福生市の田村酒造場でも8隻の船で東京へ清酒を送り、帰りは昆布などの乾物を積んで戻ってきたと伝えられている。通船事
 情は羽村、砂川などの有力者の願いで実現したものだが、飲み
 水が汚れるとの理由で2年間で廃止となった。
 砂川の玉川上水周辺に豊かな野草が茂って季節の花を咲かせている。地元では平成元年(1989)に「玉川上水の自然を考える会」
 が発足し、砂川周辺も、玉川上水保護の重要な地域である。
 
 
 |