| 
 
        
          
            |  |  
            | 青年リーダー講習所長として 下村湖人が起居していた『空
 林荘』と記念碑
 
 |  
 
 
 
 | 小金井公園正門から対岸に渡って少し南に下った一角にある浴恩館公園。日中でも薄暗いような木立の中に建っている古い木造家
 屋は、昭和3年に京都で行われた昭和天皇の即位式の際に更衣室
 に使われた建物である。
 
 当時の日本は昭和恐慌のあおりで巷に失業者があふれ、不況は深
 刻で農村は疲弊していた。
 
 農村を立て直すには青年の教育が重要だとし、青年団運動の指導
 者であった田沢義輔(1885〜1944=元東京市助役)が、式典後の建
 物を宮内省から貰い受け移築、浴恩館と名づけて、昭和6年から
 日本青年館の分館として農村青年リーダー養成講習所に利用。
 
 全国から選ばれた青年が1回に40〜50人が2ヶ月間、ここに寝起
 きして講習を受けた。昭和8年に講習所長として赴任してきたの
 が下村虎六郎。作家の下村湖人で、講習期間中は同じ敷地内にあ
 る所長の宿舎・空林荘に泊まりこんで時局に左右されない教育を
 目指した。
 
 湖人は訓を垂れるのではなく、便所掃除も自ら実践して指導に当
 たった。代表作『次郎物語』は空林荘で想を練ったとされ、小金
 井市の史跡に指定されている。昭和11年2・26事件を契機に軍部が
 圧力をかけ予算がカットされ、講習所は翌13年に閉鎖。
 
 現在、浴恩館は小金井市文化財センターとして考古資料・古文書
 ・民具等の文化財を保存・展示している。
 
 
 |