|  | 
| 小平市玉川上水を守る会編 | 
|  | |||||
| 『線香・提灯測量』 | |||||
| 玉川上水の測量技術について詳細な原資料はなく、伝説的に夜間の線香・提灯測量が行われたと語られてきた。羽村市郷土博物館にはその風景画が掲げられている。 三田村鳶魚は『安松金右衛門』で、『玉川上水起元』の一節の「昼夜水盛掘割いたし、灯燈の腰に黒く書、目印見当にし、後に金石衛門、平林寺之をさめ、其勤功を永く伝えんとて今も此寺にて彼の合印を灯燈に用いるとなり」を引用したうえで、阿部弘蔵の『玉川上水の工事』の「此ノ水路ノ高低ヲ量ルニハ、専ラ夜ヲモテ業ヲナセリ。 水盛台と呼ばれる竹の中に水を入れた道具を使って水準方向を出し、土地の高低をはかる方法が用いられたのではないかとの説もある。 | 
 
 | ||||
|  目次へ戻る | |||||