小平市玉川上水を守る会編



『小河内ダム』

東京の慢性的な水不足を解消し、安定供給をはかるためには村山
山口貯水池に続いてさらに大規模なダム建設が課題になってい
た大
正年間。東京市議会は上水道事業百年の長計に基づき関東一
円で候
補地を検討した結果、大正15年(1926)多摩川の上流小河内
村の水根
地点が最適地と決議した。

小河内村にその決議結果が伝えられたのは昭和6年 (1931)6月の
とだった。村民は反対に立ち上がったが、同年9月に起きた満
州事
変が契機となり、国を挙げて軍国化していく情勢の中で苦衷
を迫ら
れ「軍役に服して敵弾にあたるも国のため、一時も欠かせ
ない水の
ため、幾百万市民の生命を守るために犠牲になるのも、
国に尽くし
世を救う道である」と、同村議会はダム建設を受け入
れた。

しかし、多摩川下流の二ヶ領用水の水利権を持つ川崎市から小河
ダム建設反対の声が上がり、ダム建設工事が始まったのは昭和
13年
(1938)11月。その間、水没する予定の小河内村、山梨県丹波
山村、
小菅村の 945世帯は移転・補償問題の見通しが立たず苦難
した。

さらに日中戦争から太平洋戦争に拡大してダム工事は昭和18年10
月に中断。戦後23年9月に再開され、32年11月26日にようやく

工した。ダムの高さ149b、有効貯水量1億8540万立方b。

水道専用ダムとしては東洋一の規模である。


奥多摩湖の名称で親しまれている
小河内ダムのドラム缶橋



目次へ戻る