小平市玉川上水を守る会編



持ち場村

持ち場村は上水の沿岸村々に持場が割当てられ、草刈・汚染防
止・高札。分水口を保全する負担を負わされていた。玉川上水
では、取水口の羽村から四ッ谷大木戸手前の天竜寺門前までの
村々である。

該当する村は、右岸と左岸にそれぞれ23ヵ村であった。両岸が
長い砂川村 8543b、
小川村8145b、最短は久我山村の380bで
ある。

長いと、特に隔年一斉の草刈時に重い負担を村民に負わせるこ
ととなる。上水方役人の通行や見廻りに支障のないよう通路の
草刈も実施することになっていた。更に一方では、刈り取った
草は大切な肥料代として草野銭を納入しなければならなかった。

中期以降、ヌカの使用により草の肥料価値が減少したとはいえ、
草刈作業の負担は大変大きいものである。

岸にたれた草、屹立した岸、落ちると這い上がる術のない草刈
は、人々を呑みこんだ事件もあることから別名「人喰い川」と
呼ばれていた。筏を組みそれに乗り、下から刈り取る作業は予
想以上に人手と日数を要し、危険を伴う作業を強いられたので
ある。すべてはボランティアであった。

文書によると3ヵ村で 延べ700人との記録があり、この期間中に代田
村の芥留で揚がるゴミの量が急増するする関係上、各村々では
付届けをしなければならなかったのである。



持ち場村によってきれいに草刈さ
れていた明治時代の小金井堤


明治元年の玉川上水
堀越正雄著『水道の文化史』
より



江戸時代の玉川上水路沿線図:堀越正雄著『水道の文化史』より
目次へ戻る