小平市玉川上水を守る会編



            『小金井桜』

歌川広重『武州小金井堤満花
之図』

『名勝小金井 桜絵巻』より 


海岸寺境内の小金井桜樹碑

小金井桜は元文2年(1737)、武蔵野新田世話役であった川崎平右衛門
定孝が幕命によって植えたといわれる。

小金井橋を中心に玉川上水の両岸6`にわたって、山桜約2000本を植
えた。小金井橋のたもとにある海岸寺の碑文に「新田開発のため桜を植
えた」と記されている。

植樹の理由については「新田の賑わいのため」「桜の花びらは上水を浄
化すると信じられていた」「花見客に堤を踏み固めさせるため」 などの推
測がある。

その桜並木は江戸時代から関東随一の桜の名所として知られ、歌川広
重の錦絵などで紹介され、人気は高まった。

嘉永年間には田無村名主・下田半兵衛によって大規模な補植が行われ
明治16年(1883) には明治天皇が訪れ、その記念樹である 「行幸松」が
海岸寺の山門前、玉川上水北側遊歩道にある。

サクラ博士として知られる理学博士 ・三好学は36品種と亜種3品種によ
る山桜大集植地としての沿革、樹形特性などを調査、「天然品種の植物
群落」と評価して、大正13年(1924)国の名勝に指定された。

山桜の寿命は50年から120年とされ、並木の欅で日当たりが悪化。五日
市街道の排ガスの影響もあって、多くの桜は枯死あるいは老木化、いま
や桜の名所にかつての面影はない。

       ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
目次へ戻る


三好学理学博士