| 東村山浄水場は、昭和33年(1958)より築造工事に着手し、昭和35年8月に通水を開始した。(昭和35年、新宿副都
 心建設計画により、淀橋浄水場を東村山浄水場に移すこ
 とを決定)
 これに伴い昭和40年3月、淀橋浄水場は機能停止し、併せて、小平監視所より下流には、玉川上水の水が流され
 なくなった。清流が復活するのは、昭和61年で、その間
 約20年は、小平監視所から下流の玉川上水路は空堀とな
 りゴミ捨て場同然と化してしまった。
 東村山浄水場は、玉川上水の小平監視所からと村山貯水池並びに山口貯水池からの3系統から水を引き入れてい
 る。現在の施設能力は、1.265.000立方b/日である。
 今日、東京の水の水系別比率は、利根川・荒川水系80%、多摩川水系17%、その他3%となっている。
 なお、東村山浄水場と朝霞浄水場とは原水連絡管で結ばれており、利根川と多摩川の原水が相互に融通されてい
 る。
 
 ⇒東京の水道水源と浄水場別給水区域
 
 
 |