|
|
セレモニーを終えた後は二荒山神社の客殿に場を移して、懇親会と記念 講演会が開かれました。今回の講師は元栃木県庁で長く自然環境行政に 携わって来られた飯野達央さんで、飯野さんは前日、10日間のイギリ スを巡る旅から帰国したばかりで、徹夜で講演の準備をされ駆けつけて 来られたそうです。 しかし、飯野さんは「天空の湖と近代遺産」と題して、スクリーンに要 点と画像を映しながら、国際リゾート地・奥日光誕生の背景を歴史と自 然環境の両面からレクチャーを。中禅寺湖畔の外国人別荘など近代遺 産の貴重な存在を、深く知る機会を得ました。 |
|
![]() |
|
![]() |
|
夏でも湿気が少なく爽やかな中禅寺湖の気候は、スコットランドの気候に 似ていると言われます。ハンス・ハンターもスコットランドに似た景観と 気候に惹かれて、西六番別荘を設け、国際的なリゾート地を構想したと伝 えられています。 飯野さんによると、復元工事が始まるイギリス大使館別荘からの眺めは、 湖水地方のウィンダミア湖のある地点からの景観とそっくりで、アーネス ト・サトウは、この地を選んで別荘を設けたのではないか…と。スクリー ンに映し出された2点の画像は、驚くほど類似していました。 ウィンダミア湖は有名な観光地でありながら俗化せず、ナショナルトラス トによって景観を保護されています。 |
|
![]() |
|
中禅寺湖畔へ足を運ぶたびに日本有数の観光地でありながら、時流から立ち 遅れているのではと感じておりました。 アクセスもイマイチで、JR日光駅か東武日光駅からバスでいろは坂を約40 分もかかる上に、商店街にも廃屋が目立ちます。つい欲しくなる土産物や 銘菓も乏しい。気軽に泊まれたり、若い層が惹かれる宿泊施設もない。こ のまま中禅寺湖は、寂れていくのだろうかと思ったことがありました。 その一方で、アウトレットなど大型商業施設がなく、原宿化しない中禅寺湖 畔だからこそ惹かれるものがありました。2000年にイタリア大使館と西六 番園地が公開され、湖畔沿いに遊歩道が整備されるにつれ、テクテク 族には魅力が増えました。 明治から大正期にかけてイギリスやイタリア、フランス等々の諸外国の外交 官などが釣りやヨットなどを楽しむ避暑地として賑わい、ヨーロッパのリゾ ートが出現したようだった中禅寺湖畔。その雰囲気を取り戻すと同時に、戦 場ヶ原などの自然環境を守る栃木県の「国際観光地日光活性化事業」「緑の ダイヤモンド事業」を担当して来られたのが、飯尾さんでした。 直接関わって来られただけに、飯尾さんの講演は詳しく、具体的で魅了され ました。20008年から「ハンス・ハンターを偲ぶ会」が開かれ、小島さん やレストラン「シェ・ホシノ」のマスター星野仁志さんら地元の方々と親し くなるにつれ、親戚ができたように思いました。見えない糸に引かれたとい うか、ハンス・ハンターに導かれたという気がしております |
|
![]() 在りし日の範多農園トップへ |